第1回「これ以上は危険やな」母は認知症、マンション暮らしの高いハードル

有料記事

編集委員・清川卓史
[PR]

 「ここに鍵をさして開けるんやで」

 マンションのエントランスホール。京都市の女性(50)は、60代後半だったアルツハイマー認知症の母に、オートロックの扉の開け方を繰り返し説明した。数年前のことだ。

 しかし、何度伝えても、母はどうしても1人ではできなかった。

 母はもともと実家で一人暮らしだった。身の回りの介助が必要になってきたことから、長女である女性が住む分譲マンションで、別フロアにあった空き部屋を購入し、入居してもらった。

 母は自宅玄関ドアの鍵は開けられた。しかし、オートロックの扉を解錠してマンションに入ることができない。エントランスのインターホンで呼び出されても、エントランスではなく自宅玄関のドアを開けてしまい、オートロックの解錠操作ができなかった。

マンションで暮らす認知症の住民が増えています。2025年には認知症の人が高齢者の5人に1人を占め、国内で約700万人に達する見通しです。認知症の人がマンションで安心して暮らすためには、何が必要なのか。高齢化するマンションの現状をお伝えします。

 日中は仕事で不在になる女性は、母が通うデイサービスの送迎に困り、管理員に「(送迎で)必要なときはオートロックの扉を開けてもらえないか」と頼んだ。

 最初は「防犯上できない」と断られたが、最後には対応してくれるようになった。

 母は昼夜を問わず、自宅を出て「ひとり歩き」をするようになった。GPS端末が装着できる靴を母に履いてもらい、見守った。

 女性の部屋を訪ねようとして、「部屋はどこ?」とマンションの子どもたちに聞こうと追いかけてしまったり、別の階の部屋のインターホンを鳴らしてしまったり。そんなトラブルも増えてきた。

 一部の住民から、「仕事をやめて面倒をみては」「施設に入れては」と直接言われたこともあった。

 冷え込みが厳しかった、ある日のこと。

 その夜、母は、靴を履かずに…

この記事は有料記事です。残り1637文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません