沖縄そば、地球の裏側の街で「郷土食」 なぜ?きっかけは夫婦の屋台

有料記事沖縄・本土復帰50年沖縄はいま

カンポグランジ=軽部理人
[PR]

 「沖縄そば」を愛する町が南米ブラジルにある。町の無形文化遺産にも指定されている「郷土食」だが、沖縄から約1万9千キロ離れた地球の裏側でなぜ親しまれているのか。街には、名護で生まれた92歳の女性の姿があった。

沖縄では豚骨、ブラジルの町では……

 その町は、マトグロッソドスル州の州都カンポグランジ。最大都市のサンパウロから北西に約900キロ、飛行機で2時間弱の場所にある内陸部の人口約90万人の都市だ。

 大都会の騒がしさを離れたのどかな場所。街の中心部でも緑が多く、銀行や大学、商店などは一通りそろう。平日の夕方に30ほどの飲食店が軒を連ねる「フェイラ・セントラル」(中央市場)を訪れると、すぐそばにある高さ3メートルほどの「沖縄そば」のモニュメントが目に入った。市場の中からは、ラーメンのような香りが漂ってくる。のぞけば、各店が夜の開業に向けてスープを仕込んでいた。

 「カンポグランジでは、『沖縄そば』というよりも『SOBA』として知られています。街の人なら誰しもが好物ですが、沖縄がルーツだということを知らずに食べている人も多いでしょう」

 そう解説してくれたのは店の一つ「バハッカ・ダ・ニリア」の勝連タダシさん(29)。日系3世で、2020年9月から3代目を任されている若き店長だ。

カンポグランジの人々に愛される沖縄そば。広まるきっかけは、名護生まれの女性(92)が夫と作ったお店でした。当初は客をカーテンで隠したといいます。記事後半でルーツに迫ります。

 沖縄そばは、だしをとるのに豚骨を使い、具材にソーキ(豚のあばら肉)をつけることが多い。タダシさんの店でも、だしは豚骨、具材は豚肉だ。

 一方、豚肉よりも牛肉の消費…

この記事は有料記事です。残り1839文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
沖縄はいま

沖縄はいま

続く本土との溝、揺れる米軍基地問題。沖縄でいま、何が起きているのか。[もっと見る]