岩手の10消防本部、通信指令を共同運用へ 119番通報を1カ所で
奈良美里
岩手県内の10の消防本部が、通信指令業務の共同運用に向けて協議を進めている。119番通報を1カ所で受けることで作業を少なくし、迅速な出動や救助の指令につなげるのが狙いだ。4月、関係者が集まり「いわて消防通信指令事務協議会」が発足した。2026年度からの本格運用を目指している。
各消防本部には担当する自治体がある。その上で、火災や災害が発生した自治体内に出動できる人員が少ない場合、別の消防本部に応援してもらうことが欠かせない。そして、応援を受けるには、消防本部間で電話での依頼のやりとりが発生し、時間がかかる。救急車の配備が少ない消防本部で同時に案件が発生したときなども、同様の交渉が必要になる。
そうした手続きの時間をなくし、迅速な消防活動につなげるのが共同運用の狙いだ。
現在は各消防本部で通報を受け、それぞれで指示を出している。それを一つの拠点で行う。拠点となるのは、盛岡中央消防署(盛岡市)内にある指令センターで、同所に各消防本部の人員を集め、「いわて消防指令センター」を設置して、消防本部の枠組みを越えて指令できるようにする。
現場が市境などで遠いとき、より早く到着できるよう隣接する消防本部からの迅速な出動も可能になる。
具体的な運用の方法や課題な…