バッハ会長の「ジレンマ」 ロシアと関係悪化、IOC委員かばう理由
カメラに目線を合わせると、ゆっくり語り始めた。
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長の表情は険しい。
「北京五輪で行われた総会からそれほど時間は経っていない。それなのに、我々の世界はものすごく変わってしまった」
20日、一部オンライン形式で行われたIOC総会での一幕だ。ロシア軍のウクライナ侵攻が起きた2月24日以降、初めての総会で、熱弁は10分以上も続いた。
IOCは、侵攻が始まった当日にロシアと、ロシア軍を支援するベラルーシを非難する声明を出している。
2月28日には両国への緊急措置として、各競技の国際団体と国際大会の主催者に、ロシアとベラルーシの選手、役員を大会に参加させないよう勧告した。
無理な場合は国名や国旗を使わせず、中立の立場で扱うように促している。
ウクライナ選手が参加できない状況なのに、ロシアとベラルーシの選手は大会に出続けられる――。解消できないジレンマがあるため判断した、としていた。
IOCのメッセージを受け、世界のスポーツ界は一気にロシアとベラルーシの選手除外にシフトした。
2カ月半ほどが経ったこの日の総会で、バッハ会長は「ジレンマ」の説明を補足した。
「これは保護措置だ。制裁で…
【7/11〆切】スタンダードコース(月額1,980円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら