新型コロナウイルス対策としてのマスクはどんな場面なら外してもよいのか、政府は20日に基準を示しました。ただ、外せる場面はまだ限定的で、そこには政府のある本音も透けます。「マスク論争」が熱を帯びるまでの経緯も含め、記者がQ&Aで解説します。
なぜ論争となったか
Q マスクをどんな場合なら外せるか、政府が基準を示したね。どうして?
A 理由はいくつかある。
まず、流行中のオミクロン株は重症化しにくく、ワクチンを3回接種した人も増えたため、「生活に影響が大きいコロナ対策は緩めるべきだ」と考える人が増えてきた。
特にマスクについては、「外で一人でいる時にも必要なのか」という声や、表情が見えにくくなることで子どもの発達に影響があるのではないか、と心配する声は以前からあったんだ。
Q たしかに、SNS上でもそういった意見をよく見かけたよ。
A さらに、最近は海外で国民にマスク着用を求めない国が増えてきた上に、これからの季節は熱中症のリスクも高くなる。
政府は、社会的な要請の高まりに応えるため、マスクを外せる場面をはっきり示すしかないと判断したんだ。
8パターンに場合分け
Q どんな基準なの?
A 屋外か屋内か、人と2メートル以上離(はな)れているか、会話はあるか、という3要素の組み合わせで8パターンに分けた。
屋外では、近くで会話する場合を除けば、外せる。例として、散歩やランニング、人とすれ違うような徒歩や自転車での通勤を挙げている。
Q 屋内では外せない?
A 人と離れて会話のない図書館での読書、美術館での鑑賞は外せる。ただ、例えば通勤電車の中では、会話がなくても引きつづき着けるように求めた。
体育、部活動は屋内でも外せる
Q 子どもはどうすればいいの?
A 保育園やこども園の2歳以上の子どもには、無理のない範囲で着けることを求めていたけれど、一人一人の発達状況や体調を大事にするため、一律に求めることはやめた。
学校でも、人と離れているとき、体育の授業、夏の登下校では外すよう求めた。体育は屋内でも屋外でも外せる。
部活動も競技ごとの違いはあるけれど、基本は体育の授業と同じ考えだよ。
Q これまでマスクの基準はなかったの?
A 政府は基本的な感染対策として、手洗いや3密の回避と並んで、マスク着用を呼びかけてきた。
外せるのは、熱中症予防のため、暑い日に屋外で人と2メートル以上離れている場合としか示していなかったんだ。
政府の本音は
Q じゃあ今回、政府はコロナ対策を緩めて、マスクを外せる場面を増やしたことになるのかな?
A いや、政府はそういった…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
マスクについて望ましい行動を国が明確に示すことは重要だと思う。あいまいなままだと、トラブルの元にもなりかねない。 僕自身も、暑い季節になってくると、マスクをしたままだと、汗で蒸れて皮膚がかゆくなるなどの悩みを持っていた。夏場には、熱中

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[記事一覧へ]