高齢の腎不全患者が、透析をやめたり見合わせたりすることを決める際に必要な手順や、その後のケアのあり方を示したガイドを、日本医療研究開発機構(AMED)研究班がつくった。医療現場では、どのように人工透析をしない選択がされているのか。
都内で一人暮らしだった90歳の男性は2018年夏、腎不全が悪化した。
通っていた病院で人工透析の準備をしたが、持病もあり透析による体への負担が大きそうだった。
本人と次女、医師で19年2月に話し合い、透析はしないことにした。
19年春以降、東京都北区にある梶原診療所に通い、やがて訪問診療が始まった。
トイレや風呂場で失神したこともあったが、「入院したくない」と本人が希望したため、救急搬送はしなかった。
男性はひ孫の写真をみたり入浴を楽しんだりして自宅で過ごした。
「透析も入院もせず、苦痛を…
【7/11〆切】スタンダードコース(月額1,980円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら