ロシアの弱体化望む米国、共存か対決か割れる欧州 「出口戦略」で差

有料記事ウクライナ情勢

ワシントン=高野遼 リビウ=疋田多揚
[PR]

 ウクライナによるロシアに対する徹底抗戦をどこまで支えるのか。そして、この戦争をどう終結させるのか。侵攻開始から3カ月以上が経ち、ウクライナを支える欧米各国の間では、今後に向けた「出口戦略」をめぐって考え方の違いが見え始めている。

 バイデン米大統領は5月31日、米紙ニューヨーク・タイムズへの寄稿で、新たな高性能ロケットシステムの提供を表明。ロシア領内への攻撃に兵器を使わないという条件付きで、ウクライナへの軍事支援の拡大に踏み切った。

 バイデン氏が強調するのは「何事もウクライナ抜きでは決めない」という原則だ。「ウクライナに領土の譲歩を求めることはしない」とも明言。停戦協議が進まないのはウクライナの責任ではなく、あくまで侵攻を止めないロシア側に原因があると強調した。

バイデン氏は欧米側の団結を強調します。それに対して、フランスは、英国は――。「出口戦略」をめぐる考えを伝えます。

 一方、バイデン氏は6月3日…

この記事は有料記事です。残り1287文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

ウクライナ情勢 最新ニュース

ウクライナ情勢 最新ニュース

ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]