「買われるクラブ」めざす意味 バスケ→ラグビー社長の構造改革案
ラグビーのリーグワンは埼玉ワイルドナイツ(旧パナソニック)の優勝で1年目の幕を閉じた。
「地域密着」や「運営のプロ化」を掲げて前身のトップリーグから衣替えし、各チームは集客や演出に力を入れるようになった。
一方で宗像サニックスブルースやコカ・コーラは企業の経営方針で活動を終え、実業団スポーツの弊害も浮き彫りになった。
バスケットボールの栃木(現宇都宮)ブレックスや茨城ロボッツの社長を務めた静岡ブルーレヴズ(旧ヤマハ発動機)の山谷拓志社長に、そうした課題解決へのアプローチについて聞いた。
――社長就任時に「世界一のラグビークラブを目指す」と宣言しました。
欧州サッカーや米プロバスケットNBAのトップチームの事業規模は数百億円に達しています。今の日本でそこを目指すには長い時間がかかる。
でも、ラグビーは日本のリーグワン1部のクラブ水準が約20億円で、世界トップとされるフランスのクラブが40億~50億円。50億円はJ1中堅クラブの水準です。たどり着けない数字ではない。
10年かければ、自分たちの努力次第でたどり着ける場所だと思っています。
ブルーレヴズだけでなくリーグワン全体の発展をめざす山谷社長から、古い発想を飛び越えるアイデアがあふれ出ます。リーグの試合増、ファン目線とは言えないシーズンの時期や順位決定法の具体的な改革案、クラブの体質改善……。最終的には「買われるクラブ」になるくらいの経営が実現しなければダメなのだと提言します。どんな意図なのでしょうか。
ただ、そのための大前提があります。
これはラグビー界全体の喫緊…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら