食品ロス、522万トンと最少に コロナ下で外食が減って…

有料記事

前川浩之
[PR]

 まだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」が、2020年度は国内で522万トンにとどまり、統計開始の12年度以来最少となった。消費者庁などが推計値を9日発表した。コロナ下の外食需要減が影響したと分析している。

 前年度から48万トン(8%)減り、削減幅は過去最大だった。ロス量全体のうち、食品産業が出す事業系ロス量は農水省推計で275万トンで、前年度より34万トン(11%)減。各家庭が出す家庭系ロス量は環境省推計で247万トンで、前年度より14万トン(5%)減だった。

 農水省によると、事業系ロス量の減少は、コロナ下で外食需要が減り、コンビニなどでも来客が減って弁当などの製造量が減ったため、食品ロスも減ったとみられている。環境省は、コロナ下で在宅の食事が増え、家庭でのロス削減意識が高まったのではと指摘する。

 ロス量は5年連続の減だが…

この記事は有料記事です。残り135文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら