選挙当日に予定があり、投票に行けないときは、どうすればいいのでしょうか。
そんなとき、使えるのが、「期日前投票」の制度です。公示日の翌日から投票日の前日まで、毎日が投票日になります。
投票できるのは、投票日に仕事や冠婚葬祭などの予定がある人。レジャーや買い物などの私用でも大丈夫です。
どこで投票?
投票所は、各市区町村に必ず1カ所以上設けられています。
役場で行われていることが多いですが、自治体によっては、ショッピングセンターなどでも投票できることがあります。
各自治体の選挙管理委員会のホームページなどで確認しましょう。
投票のやり方は
やり方は普通の投票とほぼ同じ。住民票のある住所に届いた投票所の入場券を持って、期日前投票所に向かいます。
入場券をなくしたり、忘れてしまったりした場合でも投票できます。その場合、本人かどうかを確認するため、運転免許証などの身分証を持って行くとスムーズです。
投票日に投票できない理由を示した宣誓書を提出して、投票します。時間は投票所によって異なりますが、主に午前8時半~午後8時です。
不在者投票は事前の手続きを
ただし、住民票を実家に残し…

あなたにマッチする政党は?
政策などに関する質問に答えると、あなたの考え方と政党・候補者の一致度が分かります。[記事一覧へ]