核兵器禁止条約の第1回締約国会議が21日午前10時(日本時間21日午後5時)から、ウィーンで始まる。日本政府はなぜ、会議に参加しないのか。オブザーバーとして出ることに、どんなデメリットがあるのか。会議開幕を十数時間後に控えた20日夕(日本時間21日未明)、外務省の石井良実(よしざね)・軍備管理軍縮課長が30分にわたって日本メディアの取材に応じた。
取材は現地時間午後6時45分、コンベンションセンターの建物横で始まった。石井課長はここで、「核兵器の人道的影響に関する会議」に参加していた。
外はまだ明るい。報道陣は二十数人。石井氏はその多さに、「すごいな」と驚いた声をあげた。
報道陣は被爆地である広島や長崎、さらには東京やニューヨークから、一連の取材をするためにウィーンを訪れている。複数人で取材に当たる社も多い。朝日新聞も、締約国会議は広島、長崎の記者も含めて4人で取材する。全社合わせれば、日本の報道陣は40人を超すとみられる。世界のメディアの中でも突出して多い。
だが、その対象となる締約国会議に、日本政府は来ない。なぜか。最初にテレビ朝日の記者が「被爆者からは日本も参加すべきではないか、との声がある。不参加の背景は」と聞いた。
日本は橋渡し役になれるのか
石井課長は答える…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
なぜ参加しないんだろう?と疑問に思っていたので、現地にいた記者たちも同じ気持ちだったんだなと思いました。 昨年、広島を訪れたとき、体験を語れる人が年々少なくなるなか、被爆の記憶を継ぐ人たちも危機感を覚えていました。 <締約国会議では