勝利至上主義を考える
スポーツ庁の室伏広治長官(47)は、こんな疑問を投げかける。
「小学生から全国大会をやる必要があるのか」
「真の全国での1番は、高校生や大人になってからではないと選ぶことはできないんじゃないか」
スポーツ行政のトップの言葉は重い。自身の役職を「青少年の心と体を守る立場」という。小学生の柔道の全国大会が、「行き過ぎた勝利至上主義が散見される」として廃止となり、一歩踏み込んだ発言に至った。
「勝つための無理な減量、増量などは成長期にあってはならないこと。これからは健全で楽しめるスポーツ、生涯スポーツという視点からの取り組みが重要になってくる」
スポーツ庁としては、育成年代の環境をどう整えていくのか。
今春策定した第3期スポーツ基本計画では、社会におけるスポーツの価値を高めるという視点が強調された。中学校の部活動改革を話し合う会議のなかでは、小学校はおろか、中学校の全国大会も規制した方が良いという意見が出ている。
「今まで議論されていなかったことが問題だった。柔道からこういうような動きがあり、他にも影響を与える。各競技団体がしっかり考えて工夫すべきことだと思う。もちろん、我々も注視していく」
室伏長官は陸上ハンマー投げで、2004年アテネ五輪で金メダル。41歳まで現役を続けてきた息の長い選手だった。
「個々に適切なタイミングのトレーニングがある。大人の成功体験を、小学生に当てはめるのはありえない。体の大きさも違うし、精神もできあがっていない。完成を急ぐあまり起こる問題は断じて許されない。不幸の始まりだ」
父の重信さんは同種目でアジア大会5連覇を達成し、「アジアの鉄人」と呼ばれた。物心ついた頃から発泡スチロールの手作りハンマーで遊び、「将来は自分も」と意識してきた。
本格的に競技を始めたのは高校から。高校1年時、南関東大会で無理な投げ方でフォームを崩して、全国大会に進めなかった。悔しがっていると、父から「よかったな」と声をかけられた。
「父には先見の明があった…
【7/11〆切】スタンダードコース(月額1,980円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
【視点】 私は小学生のときから、全国大会の出場を目指して水泳をしていました。たまたまそんなに厳しいチームにいたわけではないので、練習もそこそこでした。しかし、中学・高校になると、結構、厳しい、追い込む練習を課されるチームに所属しました。インターハイ
【視点】 アメリカの少年スポーツでは、「勝つ」チャンスが色々と与えられています。同じスポーツの中でもレベルが細分化され、また、1チームの人数も限られています。例えば少年野球では、1チーム12-13人、全員が打席に入り、守備は交代しながら皆が色々なポ