ソロモン諸島のガダルカナル島で、現地在住のオーストラリア人から譲り受けた骨は真緑色だった。
大腿(だいたい)骨4本。頭骨もあった。その地で亡くなった日本兵たちの骨だという。
緑色はこけの色だ。骨が野ざらしにされていたことを意味する。
東京・西浅草にある寿仙院の34代目住職、崎津寛光さん(49)は衝撃を受けた。僧侶という職業柄、骨を見る機会は多いが、それまで白い骨しか見たことがなかったからだ。
「まさに草生(む)す屍(かばね)。見た者、知った者の責務を感じた」
アジア・太平洋戦争で、2万人以上の日本兵が死亡した激戦地・ガダルカナル島を初めて訪れたのは35歳の春。そこから慰霊の旅、そして僧侶としての仕事の意味を見つめる旅が始まった。
寿仙院34代目住職の崎津寛光さん(49)は、帰還した将兵がつくった戦友会「全国ソロモン会」の事務局長を務めています。遺族でもなんでもない崎津さんがなぜ、事務局長になったのか。僧侶としての歩みとともに振り返ってもらいます。今年はソロモン諸島にあるガダルカナル島での戦いがあってから80年です。
「僧侶になる人生なんてまっ…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら