「編入諦めた」「次の学費が怖い」日本人留学生がひねり出す円安対策
「4年制大学への編入は諦めました」
米カリフォルニア州の2年制大学に通う長島優さん(31)はこう話す。
人材会社の営業職をしていたが、体調不良も重なり、「人生を考え直そう」と留学を決めた。
2020年秋に大学に入学。コロナ禍で1年目は日本国内でオンラインで授業を受け、21年8月にようやく渡米した。
今年に入り、対面授業も増えてきて充実感を感じているさなか、円安が懐を直撃した。
日本の銀行の貯金を米国の銀行で引き出しながら、授業料や生活費を賄ってきた。
「(米国の)物価は肌感覚で日本より1・5倍ほど高い」。ルームシェアの家賃は光熱費込みで月800ドル(10万円ほど)。ファストフードも11~12ドル(1500円前後)くらいかかるという。
急速に進む円安、留学生の「対策」は?
急速に進む円安に、海外で暮らす日本人留学生たちが悲鳴を上げています。新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き、キャンパスライフが再開した直後に円安が襲ってきました。現地の留学生は何を思い、どんな「円安対策」をとっているのでしょうか。
しかも、米国のルールで留学生はバイトがほぼできないという。大学で無料支給されるオートミールやインスタントみそ汁で食事をすませることもある。
渡米時から25円も下落
いま特に頭を悩ませているのが秋学期の授業料だ。
6月1日、請求書が来た。4850・58ドル。
渡米した21年8月の為替相…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら