「定年」まであと1日のリングへ 大けが乗り越えたボクサーの心境は
運命の一日が迫ってきた。
6月29日、東京・後楽園ホールで、勝てば現役続行、負ければ引退という試合に臨むプロボクサーがいる。
「いつも試合前は怖いです。定年前だから特別に、ということはないんですよね」
間もなく37歳になる加藤寿(ひさし)は落ち着いた口調で言った。
小学6年の時に辰吉丈一郎の世界戦を見てボクシングにあこがれ、20歳でプロボクサーになった。以来、15年以上、同じ板金加工の会社に勤めながら、こつこつと練習を積み、リングに上がってきた。
所属する熊谷コサカジム(埼玉県熊谷市)では、30歳になった頃から最年長になった。同世代の選手もめっきり少なくなった。
身長は182センチ、階級は主にウエルター級(約66・7キロ以下)。戦績は10勝(6KO)10敗2分けのサウスポーだ。日本ランキングに入ったことはない。
国内の規則では、基本的にランク外の選手は37歳になると引退になる。
加藤は試合の翌日、6月30日が37歳の誕生日だ。
相手は日本ランカー。加藤が勝てば、ランキングに入り、プロボクサーとして生き残ることができる。
「定年」まで半年、切れてしまったアキレス腱
同じ相手との試合は当初、1月11日に組まれていた。
しかし、試合8日前、最後の仕上げのスパーリングの最後のラウンドで、加藤は左足のアキレス腱(けん)を断裂してしまった。
試合は中止になった。
その時点で36歳6カ月。「定年」まであと半年しかなかった。
もちろん引退が頭をよぎった。だが、まだ戦いたいという思いを分かってくれた医師、退院後もサポートしてくれた鍼灸(しんきゅう)師の後輩らのおかげで、37歳になる前日に再度、試合を組むことができた。
「けがをしてからの半年は早かったです。リングに上がるまでの残りの日も、あっという間に過ぎていくんでしょうね」
「85年会」の仲間に背中を押されて
大一番を前に、同学年のボクサーから刺激を受けた。
6月14日、37歳の近藤明広(東京・一力ジム)が東洋太平洋スーパーライト級タイトルマッチで勝ち、3度目のタイトル獲得を果たした。
加藤と近藤は同じ埼玉出身で、若い頃は実戦練習のパートナーだったこともある。
加藤は言う。
「昔は、スパーリングをしても、そんなに力の差を感じたことはなかったんです。近藤君は大事な試合に勝って、気づけば大きな差が開いてしまいましたね」
1985年度生まれのボクシング仲間、10人ほどでつくるLINEグループ「85年会」がある。現役を続けるメンバーはもう加藤と近藤だけになった。
「次は加藤君の番だ」
王者になった近藤から、そうメッセージが届いた。
加藤はいつもの試合の時と同じように、試合2日前まで会社で仕事をする。休みなのは計量がある試合前日、試合当日の2日だけ。翌日には、また仕事に出る。
「いつも試合は、やってきたことが出せるか、出せないか、それだけです。ずっと、そう思って戦ってきましたから。今回も、いつも通りです」
できることは全てやってきた。そう思えるから、最後になるかもしれない、という感傷はない。(伊藤雅哉)