共通テストの難易度「あまり適切でない」 平均点過去最低の数学
今年1月に実施された大学入学共通テストで、平均点が過去最低だった数学の2科目の難易度について、大学入試センターの外部評価分科会は「あまり適切ではない」と評価した。同様に平均点が過去最低だった5科目は「ある程度適切である」とした。センターが6月30日に発表した。
センターは毎年、高校教員らによる外部評価を実施。難易度や出題の狙いについて、適切さを4~1の4段階で評価している。
今年の共通テストで、前身の大学入試センター試験も含め平均点が過去最低だった数学Ⅰ、数学Ⅰ・Aの2科目の難易度について、外部評価は「2」(あまり適切ではない)とした。「計算量の多い設問も散見され、解答時間に余裕がなくなった受験者が多いことが推察される」とした。
同様に平均点が過去最低だっ…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
【問われているのは情報処理力では】 大学入学共通テストはどんな力を見ているのか。初回、2回目で明らかになったのは、「思考力・表現力・判断力」ではなく、端的に言えば、情報処理力だと思います。 問題文の長さ、問題を解くにはあまり関係ない「太

大学入学共通テストのニュースはこちら
最新ニュース、時間割、受験生応援企画などをお届け。試験当日は問題と解答を速報します。[記事一覧へ]