勝利は何のため?「上」から指示しない指導者ら 新たな高校野球像

有料記事

太田原奈都乃
[PR]

 部活動で「勝利至上主義」の行き過ぎが指摘されている。スポーツには勝敗が付きものだ。勝利は目指すべきものか、その価値は何か、どうやってたどり着くのか。部活動が過渡期にある中、山口県内で高校野球に携わる指導者たちの思いを聞いた。(太田原奈都乃)

引き出したい「自分を超えるチャンス」 西京

 「自ら考え、動く」チームへ変わるため、西京野球部は「ポジション別ノート」を昨秋から始めた。

 バッテリー、内野、外野。2年から3年まで、同じポジションの選手全員と浜田洋平監督(43)が共有する。1人がその日の部活動を振り返り、そこに浜田監督が返事を書く。

 他の選手と監督のやりとりを全て見ることができる。逆に言えば全て見られる。浜田監督も、発案した山縣大輔部長(45)も「うわべだけの言葉が並ぶかもしれない」と思っていた。だが、一人の選手が2ページにわたって弱みをさらけ出し、驚いた。

 春まで控えだった。仲間のけ…

この記事は有料記事です。残り2222文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら