若い世代の投票率が低迷している。政治にモノを言う貴重な権利を行使しないのは損なのに。若者が選挙や政治を「自分事」としてとらえ、参加意識を持つにはどうしたらいいのか。高校3年のときから鹿児島市の住宅街で町内会長を務め、地域の課題に取り組んできた金子陽飛(はるひ)さん(19)と考えた。
――なぜ高校生で町内会長に?
鹿児島市唐湊2丁目の一部、およそ50世帯でつくる唐湊山の手町内会の会長を2020年から務めています。町内会の役員は5~6年に一度回ってくる輪番制で、我が家が当番になった時、家族で「町内会に入る意味って何だろう」という話になった。会費を払って、忙しい仕事を割り振られて。その時、父が冗談半分で「お前がやってみたら」と言うんです。何となくわくわくして、やってみようという気持ちになった。
大学で地域づくりなどを研究する父の活動を見学するなど、もともと地域活動には関心がありました。決めごとの多い学校生活になじめずに中学で不登校になり、高校は通信制のN高校で学んでいて、時間に融通がきくこともありました。
新旧の当番が引き継ぎのため集まった会合では「会長だれがやる?」という声に、だれも手を挙げない。ほとんどの方は初対面で、世帯主でもない自分がそこにいるのも場違いな感じでした。それでも「チャレンジしたいです」と言うと、最初は困惑していた大人たちも、やがて拍手で認めてくれたんです。
――町内会長としてまず取り組んだことは。
自分の住む地域をほとんど知…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら