佐々木朗希の降板は理解できる? 高校野球の指導者が抱く複雑な心境
史上初となる2試合連続の完全試合か――。期待は、高まっていた。
4月17日、プロ野球の千葉ロッテマリーンズと北海道日本ハムファイターズの一戦。千葉ロッテは、前回登板で28年ぶりの完全試合を達成した佐々木朗希(20)がマウンドに立った。
この日も、八回を終えて0―0。102球を投げて、一人の走者も許さなかった。
だがここで、井口資仁監督は交代を告げた。「(球数は)100球弱だと思っていた。記録は記録だが、ローテーションをしっかり守るのが大事だ」。試合後、意図を明かした。
「井口監督の英断を支持したい」「最後まで投げさせれば良かったのに」。インターネットなどでは、様々な意見が飛び交った。
投げすぎによるケガの防止など、近年は「選手のケア」が話題に上がる。高校野球も例外ではない。
朝日新聞が指導者にアンケートを実施
指導者たちは、佐々木の交代をどう見たのか。
朝日新聞は5月から6月にかけて、埼玉、群馬両県の228校(埼玉163校、群馬65校)の指導者にアンケートを実施。「理解できる」「理解できない」「どちらでもない」の3択で尋ね、理由も聞いた。
「今の指導者には、目の前の結果よりも、選手の将来を考えた采配・指導が求められている。野球組織のトップにあるNPBの監督がそのような采配をしてくれたことは、とても意義のあることだ」。こう答えたのは、深谷商(埼玉)の板坂将吾監督(38)だ。
記事後半では、浦和学院の森大監督に話を聞くとともに、各監督がアンケートに書いた自由記述を掲載しました。また、2006年夏の選手権大会で決勝引き分け再試合を投げ抜くなど、大会通じて948球を投じた斎藤佑樹さんがコメントを寄せてくれました。
板坂監督は、投手を継投させ…
- 【視点】
興味深いアンケートです。「交代させる覚悟は恐らくない」「一花咲かせてほしいという思いがある」…。指導者の皆さんの苦悩がうかがえます。 群馬県は慶友整形外科病院(館林市)の古島弘三医師を中心に、早くから野球選手の障害予防に関する取り組み
…続きを読む