大雨や水害、車での避難する時の注意点 冠水路や高架下は通らないで
大雨などの水害のとき、車で避難する場面で、注意するべきことは何でしょうか。日本自動車連盟(JAF)交通環境部の内海大輔さんの話をもとにまとめました。
高架下、冠水路は避けて
大雨が降っているとき、高架下やガード下、アンダーパス(道路の下をくぐる構造になっている立体交差)などの周囲より低い場所は冠水しやすいので、車で通るのは避けましょう。
冠水した道路は迂回(うかい)しましょう。冠水路は、見た目だけでは水深がわかりにくいからです。車の周りの水深が深くなっていても、運転席にはすぐに浸水してこないため、危険を察知するころには動けなくなりかねません。排水路への脱輪や段差への乗り上げの危険もあります。車高が高めの車でも、注意が必要です。
また、豪雨の場合は川に、津波の場合は海に、近づかないようにしましょう。
ゲリラ豪雨などに遭い、路面全体に水が浸っている状態の道路を通る時は、速度を抑えて走行します。
車外へ出る時はゆっくりと
水位が上がってくると、車が流されたり、閉じ込められたりする可能性もあります。車内から見える川の水位などだけで判断せず、ラジオや防災無線で情報を集め、行動をとってください。
車の外に出る際は、ドアをゆっくりと開け、いきなり冠水した道路に飛び出さないことが重要です。冠水路は濁っていたり漂流物があったりなど危険が多いので、ゆっくりと足をつけ、注意しながら車の外に出ましょう。
万が一、車内に水が入ってきた場合は、エンジンをとめた後、ドアから脱出します。ドアが開かなければ窓から脱出してください。
車内が浸水した時の脱出方法
窓も開かなければ、脱出用ハンマーで窓を割って脱出します。フロントガラスは壊れにくいので、サイドの窓を割るようにします。ふだんから、脱出用ハンマーやシートベルトカッターを車に備えておくと安心です。
水没した車は、いったん水が引いた後でも、エンジンをかけると感電や故障の危険があります。自分で動かそうとせず、ロードサービスや販売店に連絡してください。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。