昨夏準優勝の市岐阜商、遠かった1点 3盗塁阻止の佐合捕手

東谷晃平
[PR]

 18日、高校野球岐阜大会2回戦、池田1―0市岐阜商

 1点が遠い。昨夏準優勝の市岐阜商は初戦で姿を消した。

 「守備から流れをつくる。自分が」。池田に1点をリードされた九回表、守備についた市岐阜商の佐合朔人(さくと)捕手(3年)はマスク越しに、その裏の最後の攻撃を見据えていた。

 無死満塁などの好機を作りながら、あと一本が出なかった。どうしても流れを取り戻したかった。味方の失策で出塁した走者の二盗を防ぎ、この回はなんとか3人で終わらせたが、反撃はならなかった。

 独りよがりのリードが多かったという佐合捕手は昨秋の県大会のミスで、気持ちが変わった。強豪の帝京大可児との対戦。自らの捕逸に絡んで決勝の1点を奪われ、敗れた。1点の重みを理解し、投手を献身的にリードするようになった。

 この試合は両チームはともに6安打と投手戦の様相で、守りが明暗を分けた。

 佐合捕手が悔やむのは、決勝点を与えた二回の守りだ。普段はベース上からあたりをじっくり見渡し、打者によって細かく守備位置を変えさせるのが佐合捕手の持ち味。だが、今回は「少し見る範囲が狭くて、守備位置が甘くなった」と振り返る。結果、左越えの適時二塁打を許した。

 北岡剛監督の代わりに指揮をとった広瀬耕一朗副部長は「相手の先発投手の修正力がうちを上回った。勝たせてやることができなかった」と話した。

 佐合捕手は「今年は自分たちの代で甲子園に行って歴史を変えると思っていました。でも守備が自慢のチームの持ち味は出せました」。(東谷晃平)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら