離婚後の「共同親権」、賛否対立し大激論 「単独親権」維持も併記

有料記事

田内康介 杉原里美
[PR]

 離婚後の子どもの親権は父母の双方が持つべきか、どちらか一方に限定すべきか――。法制審議会(法相の諮問機関)の部会は19日、「共同親権」の導入と、現行の「単独親権」の維持を併記する形で論点整理をした。8月末にまとめる中間試案のたたき台という位置づけで、中間試案ができればパブリックコメントで国民の意見を募る。

 親権には、大きく分けて、未成年の子の身の回りの世話(監護)と教育をする「身上(しんじょう)監護権」と、子の財産を管理して契約行為などを代理する「財産管理権」があるとされる。

 今の民法では、父母が婚姻中は双方が親権を持つが、離婚後は一方に決めなければならない。欧米の多くや韓国は、制度設計の違いはあるが離婚後の共同親権を可能にしており、国内でも「単独親権は子の奪い合いを招く」「離婚後も双方が養育に責任を持つべきだ」との指摘が出ていた。

 法制審の部会は今回の論点整理で、基本的な規律として「父母双方が子を養育する責務を負う」「子の最善の利益を考慮しなければならない」と明確にした。

記事の後半では、共同親権を導入する場合の制度設計の案や、「かつてない激論」と言われた法制審議会の様子を紹介します。

 そのうえで、離婚後の共同親…

この記事は有料記事です。残り1405文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    末冨芳
    (日本大学文理学部教授)
    2022年7月19日18時37分 投稿
    【視点】

    共同養育にせよ、単独養育にせよ、大事なのは子ども自身の意見表明や、心のケア、生活の安定です。 まず子どもの意見表明やアドボケイトの仕組みが大前提です、こども家庭庁と厚労省では検討が進んでいますが、法制審でも大切にしていただかないと困ります

    …続きを読む