第5回核はすべてを奪う、人種も国籍も問わず 大統領は男性を抱きしめた

有料記事核といのちを考える

聞き手 編集委員・副島英樹
[PR]

被爆者・歴史研究家 森重昭さん(85)

 原爆の悲劇は過去の話ではなく、現代まで続いています。戦争はずっと続きます。

 ウクライナで大変な戦争が続いています。広島の爆心地から約2・5キロの己斐(こい)という町で実際にキノコ雲の下にいた自分の体験から言って、あれは何を意味しているかよくわかります。

みんな家族がいるんです

 (人々が)次々と亡くなって葬られているけれど、みんな家族がいるんですから。僕が長年苦労して探し当てた被爆米兵の遺族のように。

 広島で捕虜になっていた米兵12人は原爆で亡くなったんです。その家庭ではずっと戦争が続いていく。

 だから、いかに戦争をやめさせるかということを、国連を中心に世界がやらなければなりません。でも、なかなかそれが実行されないから歯がゆい。

 軽々しく戦争をするなということです。当事者だけではすまないし、その時だけでは終わりません。ずっと続くんです。

 1954年に(米国が太平洋で実施した)水爆実験の被害を受けた第五福竜丸の大石又七(またしち)さんは、実験地から160キロも離れた地点にいたのに(被爆者の)僕と同じ目に遭っています。

 これから戦争が起こったら、もう普通の人は生き残れないと思っています。

6年前、広島を訪れたオバマ米大統領に抱きしめられ、時の人となった森重昭さん。脳裏にはつねに、77年前のあの日の広島で遭遇した恐るべき光景がありました。

 僕はたった1発の原爆にやら…

この記事は有料記事です。残り1551文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

核といのちを考える

核といのちを考える

被爆者はいま、核兵器と人類の関係は。インタビューやコラムで問い直します。[もっと見る]