技能実習制度「目的と実態が乖離」 本格見直しを検討へ 法相

有料記事

田内康介
[PR]

 開発途上国への技術移転を目的とした「外国人技能実習制度」について、古川禎久法相は29日の閣議後会見で、本格的な見直しに向けた考え方を示した。実習生が日本の人手不足を補う労働力になっている実態を踏まえ、「目的と実態に乖離(かいり)がない仕組み」づくりなどを打ち出した。

 政府は今秋にも関係閣僚会議の下に有識者会議を設置し、今回の考え方を踏まえた具体的な制度設計を検討する。古川氏は「長年の課題を歴史的決着に導きたい」と述べた。

 古川氏は2月以降、技能実習制度と、人手不足の12分野で外国人が働く「特定技能制度」の課題を洗い出す勉強会を開き、専門家から意見を聴いてきた。

「借金」「転職できず」…指摘、続々

 勉強会では主に技能実習につ…

この記事は有料記事です。残り596文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    若新雄純
    (プロデューサー・慶応大特任准教授)
    2022年7月29日18時53分 投稿
    【視点】

    僕たちがつくってきたのは、搾取のない社会ではなく、搾取の見えにくい社会、だったのだろう。

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    安田峰俊
    (ルポライター)
    2022年7月29日21時41分 投稿
    【視点】

    技能実習制度は大変問題があり、国がその是正に動いたことは、人権擁護の視点からは非常によい動きだと思います。 ただ、個人的には根本的な解決が実現するかは悩ましい気がします。 ※ここからは多くの人が不快に感じる意見を述べていきます。

    …続きを読む