馳浩・石川知事、白山で孤立状態 県企画で登山中、無事下山したが
石川県内を襲った4日の豪雨で、同県の馳浩知事が、同県白山市の山あいで孤立状態になっている。県の企画で、日本三霊山の「白山」(標高2702メートル、石川・岐阜県境)に登っていたが、雨で中断。4日昼までに下山したが、雨で道路が通行止めになり、立ち往生している。
今回の企画は、白山の国立公園指定60周年を記念し、知事自ら白山の魅力をPRするために登山し、ご来光を見るというものだった。企画には、県職員約10人のほか、朝日新聞を含む報道陣約10人の計約20人が参加。3日早朝に登山し、山頂手前にある宿泊施設「白山室堂ビジターセンター」で1泊した。
3日夕方頃から山頂で雨が降り始め、4日早朝には雷を伴う強い雨になった。馳知事は4日朝、雨の影響で予定を1時間半ほど遅らせ、午前8時半に室堂を出発。午後1時までに下山した。
ただ、強い雨のため、登山口と市街地をつなぐ一本道の県道が通行止めに。陸路での帰還ができないため、登山口そばの旅館で1泊する予定だという。
気象台が設置する近くの観測地点(白山市白峰)では、4日正午までの6時間降水量が228ミリに達し、観測史上最大を記録した。
石川県内では、4日午後2時時点で白山市を含む4市町の約37万人(約16万世帯)に緊急安全確保や避難指示が出ている。県は副知事をトップとする災害対策本部会議を午後に開いた。正午現在、人的被害の報告はないという。
旅館で取材に応じた馳知事は「時々刻々と警報レベル、そして避難メールの情報は携帯で入っている。その都度、副知事に指示を出している。すぐ対応できるようにしているので、大丈夫だ」と話した。(山田健悟)