• アピタル

【そもそも解説】 感染症法って何? 「2類相当」→「5類」とは?

有料記事新型コロナウイルス

市野塊
[PR]

 新型コロナウイルスの感染者は、感染症法に基づき、入院勧告や濃厚接触者の特定といった厳しい措置が適用されます。この感染症法とはどういったものなのか。また、「2類相当」から「5類」への移行とはどういうことなのか、まとめました。

 Q 感染症法の定めとは?

 A 感染症法は、第1条で「感染症の発生を予防し、及びそのまん延の防止を図り、もって公衆衛生の向上及び増進を図ること」を目的と定めています。

 この目的のために、病原体を危険度に応じて1~5類に分類し、それぞれに可能な措置を設けています。

 1類はエボラ出血熱やペスト、2類は結核やSARS(重症急性呼吸器症候群)、3類はコレラや腸チフス、4類は黄熱や鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9以外)、5類は季節性インフルエンザなどが該当します。

 Q 類型を分けるのはどうして?

 A 類型によって可能な措置…

この記事は有料記事です。残り3179文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]