NPT決裂、原因はロシア以外にも 核保有国の傲慢・深まる二重対立

有料記事核といのちを考える

聞き手・長富由希子 聞き手・田井中雅人 聞き手・戸田和敬
[PR]

 米ニューヨークの国連本部で8月1日から開かれてきた核不拡散条約(NPT)再検討会議は最終日の26日(日本時間27日)、ロシアの反対で最終文書が採択できないまま閉幕した。2015年の会議に続く「決裂」をどう受け止めればいいのか。核兵器の問題に詳しい専門家やNGO関係者に聞いた。

戦時下、議論できただけでも意義あった 黒澤満・大阪大名誉教授

 核不拡散条約(NPT)の再検討会議で最終文書を全会一致で採択することが理想的ではあった。

 しかし現在は、核兵器をめぐる「二重の対立」が深まっている。米ロの核軍縮交渉が停滞していたところにロシアのウクライナ侵攻が追い打ちをかけ、核保有国同士が鋭く対立している。核保有国と非保有国の対立も根深い。

 過去の再検討会議を振り返っ…

この記事は有料記事です。残り2950文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    中満泉
    (国際連合事務次長・軍縮担当上級代表)
    2022年8月29日3時5分 投稿
    【解説】

    コロナパンデミックによる4回2年にわたる延期、そして今年2月のロシアのウクライナ侵攻とそれに続く戦争を背景に行われた今回の運用検討会議は、NPT発効50年あまりの中でも最も困難な国際環境下で行われたものであった。同時に、核リスクが冷戦の最盛

核といのちを考える

核といのちを考える

被爆者はいま、核兵器と人類の関係は。インタビューやコラムで問い直します。[もっと見る]