【そもそも解説】1ドル=140円台、「平成不況」と違ういまの円安

有料記事

江口英佑 稲垣千駿 徳島慎也
[PR]

 1日のニューヨーク外国為替市場で円安が進み、円相場が一時1ドル=140円台をつけ、1998年8月以来24年ぶりの安値水準となった。なぜ、円安が進んでいるのか。日本の経済にとってどんな影響があるのか。Q&A形式で解説する。

 Q そもそも、円安ってどういうことなの。

 A 外国の通貨に比べて、円の価値が低くなることが「円安」、逆に円の価値が高くなることが「円高」だ。例えば、円相場が1ドル=100円から1ドル=110円になれば、1ドルに交換するのに110円必要になる。これは円の価値が下がっているということだから、「円安」と呼ばれる。反対に1ドル=100円から1ドル=90円になると、「円高」だよ。

 Q 円安、円高はどうやって決まるの。

 A たとえば、自分が持つ円を売ってドルを買う人が増えれば円安になり、逆にドルを売って円を買う人が増えると円高になる。その判断に影響を与えるものの一つが、各国の中央銀行が決める「政策金利」だ。例えば、ある国の中央銀行が政策金利を引き上げると、その国の資産に投資するために必要な通貨も買われやすくなる。逆に、災害や戦争などその国の経済状態が悪くなるリスクが出てくると、通貨が売られて安くなることもあるよ。

 Q 今、円安が進んでいるのはなぜなの。

 A 米国と日本の政策金利の差が広がり始めているからだ。日本の中央銀行である日本銀行は、企業や個人がお金を借りやすくするために、政策金利をとても低くしている。一方で、米国では急激に上がる物価を抑えようと、今年3月から金利を上げ始めている。金利は高い方が通貨は買われやすくて、低い方は売られて安くなる。だから3月以降、25円も円安ドル高が進んでいるんだ。

 Q 最近、急に円安に進んでいるよね。

 A そうなんだ。金利を上げ…

この記事は有料記事です。残り1382文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

富はどこへ 異次元緩和10年 5つのなぜ

富はどこへ 異次元緩和10年 5つのなぜ

金融緩和とは結局、何だったのか。分かりやすいイラストや専門記者の解説で探るとともに、私たちの暮らしへの影響を検証します。[もっと見る]