日常にひそむ霊感商法 カルチャー教室の友達に悩み打ち明けたら…

有料記事

[PR]

 「霊感商法」という言葉が注目されています。「悪い霊がついている」などと不安をあおり、壺(つぼ)や印鑑といった物を買わせる霊感商法は30年以上前に社会問題となりましたが、いまも消費者相談が寄せられています。「多くの人が一生に何度かは勧誘を受けることになるだろう」と当時から警告してきた、マインドコントロールに詳しい立正大の西田公昭教授(社会心理学)に、なぜ人は信じてしまうのか、どのような防御をしたらいいのかを聞きました。

 ――霊感商法では、「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」の関係会社を警察が2000年代後半に摘発するなど、教団の関与も指摘されました。

 1980年代後半から、霊感商法という言葉が一般的に知られるようになりました。旧統一教会の信者が壺や印鑑、置物を売っていたのが、法外な値段だったということで、裁判になっていきました。メディアが一斉に報道するようになりました。

 80年代はバブルの時代ですから、多額のお金が動きました。信者たちは、教祖のもとにお金を届けることが救いだと信じてお金を集めた。そうして、全国で信者でない人に対する霊感商法が広がり、問題になりました。

 また、物を買った人を信者にさせることもできます。霊感商法は教団への一つの入り口とされていました。

 ――信者の「献金」もあります。

 信者向けには、物品販売もありますが、物が介在しない、イベントなどに対する献金もあります。信者はいわば、「二重取り」されています。

 ――信者ではない、一般の人に対する霊感商法はどのようなものでしたか。

 典型的なパターンで、例えば50代の主婦。一番気になっているのは、家庭の安全や幸せです。その女性がカルチャー教室に行く。フラワーアレンジメントやお料理教室がありますよね。そこでお友達ができます。

 この友達が実は信者なんです…

この記事は有料記事です。残り1973文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
旧統一教会問題

旧統一教会問題

2022年7月8日に起きた安倍晋三元首相銃撃事件をきっかけに、旧統一教会の問題に注目が集まっています。特集ページはこちら。[もっと見る]