ゼレンスキー氏の国連演説に拍手止まず 対ロ姿勢には温度差も

有料記事ウクライナ情勢

ニューヨーク=下司佳代子 遠田寛生 サンパウロ=軽部理人
[PR]

 ウクライナ情勢が大きく展開するなか、3年ぶりに本格的な対面形式で開かれた国連総会の一般討論演説は、ロシアの侵攻をめぐって関係国の首脳が言論で争う舞台となった。21日夕、ニューヨークの国連本部で流された録画演説で、ウクライナのゼレンスキー大統領は、国際規範を犯すロシアとプーチン大統領の不法性を際立たせた。

 「ウクライナも、欧州も、世界も、平和がほしい。戦争をしたがっている唯一の人物は誰か。私たちは知っている」。ゼレンスキー氏は英語での演説で「唯一」を強調し、ロシアの孤立を改めて国際社会に印象づけようとした。

 「私たちの領土を盗もうとし、多くの人を殺害した。人々を拷問し、屈辱を与えた。違法な戦争を引き起こし、ウクライナだけでなく全世界に破滅的な混乱をもたらした。処罰を要求する」

 ゼレンスキー氏は平和に至る5条件として、①侵略行為への処罰②人命の保護③安全と領土保全の回復④安全の保障⑤自国防衛への決意――を挙げた。この実現なしに和解や解決はあり得ないと訴えた上で、逆に実行すれば、事実上の国連改革につながると述べた。

 ロシアが、ウクライナ国内の支配地域の編入をもくろんで「住民投票」を計画していることについては、バイデン米大統領が同じ日の演説で使った表現を踏襲して「偽物」と非難。ロシアが予備兵の招集を決めたことにも言及した。

 「ロシアは戦争をしたがっている。だが、歴史の流れは止められない。人類と国際法はテロリスト国家より強い。ロシアは自ら始めた戦争の終結に追い込まれるだろう」

 対面形式での参加が原則となった今回の国連総会で、ゼレンスキー氏には異例の録画演説が認められた。演説の最後、事前収録に賛成した101カ国に謝意を伝える一方、反対したベラルーシキューバ、北朝鮮、エリトリア、ニカラグア、ロシア、シリアの7カ国を名指しで批判した。

 「録画演説を恐れた国。たった7カ国。101。そして7だ」

 録画演説が終わると、議場で…

この記事は有料記事です。残り1044文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    パトリック・ハーラン
    (お笑い芸人・タレント)
    2022年9月23日21時7分 投稿
    【解説】

    「自称住民投票」が始まった。 が、「住民」が透明な投票箱に、織り込んでもいない投票用紙を突っ込む光景が報じられている。民主主義の根幹にある秘密投票の形も取ろうとしない。  さらに、対象の4つの州からロシアに避難してきた「住民」は投票できる

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    駒木明義
    (朝日新聞論説委員=ロシア、国際関係)
    2022年9月22日17時58分 投稿
    【視点】

    G20で対ロ制裁に加わっていないインド、メキシコ、アルゼンチンも、今回ゼレンスキー大統領が国連総会でビデオ演説を行うことについては、賛成票を投じました。 特にインドは、ロシアが重視するBRICSの中で唯一賛成票を投じた点で、注目を集めてい

    …続きを読む
ウクライナ情勢 最新ニュース

ウクライナ情勢 最新ニュース

ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]