【そもそも解説】24年ぶり円買い為替介入 仕組みは?今後円安は?

有料記事

筒井竜平
[PR]

 急激な円安に歯止めがかからないことを受け、政府と日本銀行が「為替介入」に踏み切りました。とりわけ「ドル売り円買い」の介入は1998年6月17日以来、24年3カ月ぶりだといいます。そもそも、為替介入とはどんな仕組みなのでしょうか。

 Q 為替介入って何?

 A 為替相場が急激に変動するのを抑えるため、本来は取引に介入しない通貨当局が、外国為替市場で通貨を売買することをいう。正式名称は「外国為替平衡操作」という。

 為替相場は基本的には各国経済の実相を反映して動くとされるが、短期間のうちに急激に動いた場合、経済への悪影響が大きい。企業や家計の見通しが狂い、対策が間に合わないためだ。急激な変動を抑え、為替相場を安定させることが為替介入の目的だ。

 Q どうやって介入するの?

 A 円高を是正するために実…

この記事は有料記事です。残り1368文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません