「あえて飲まない」若者が増加? 酒類消費量、ピークから3割減

有料記事

阿久沢悦子
[PR]

 「コロナで飲み会が減った」「最近めっきり酒に弱くなったような気がする」

 全国の左党の嘆き節を裏付けるように、2020年度の日本の成人1人あたりの酒類消費数量は75リットル、ピーク時の30年前に比べ約26%減少した(国税庁調べ、沖縄県を除く)。

 原因のひとつが、若者のアルコール離れだ。厚生労働省が毎年どんな人に「飲酒習慣」があるのか尋ねている国民健康・栄養調査からも読み取ることができる。

 飲酒習慣の定義は「週3日以上、1日1合以上飲酒する」で、1合はビールやチューハイではロング缶1本程度だ。

 20代で飲酒習慣がある人は、2019年の調査では7・8%(男性12・7%、女性3・1%)、30代でも17・2%(男性24・4%、女性11・1%)だった。

 1996年の調査に比べ、飲酒習慣のある男性の割合は、20代で約3分の1、30代で約2分の1と顕著に減った。

飲んで自分のコントロールを失うことが怖い

 なぜ若者はお酒を飲まないのだろう。SNSで理由をきいた。

 まず、節約派。

 「節約のため、ビールから発泡酒、ノンアル、炭酸水と移行した。今では飲みたいと思わない」(30代女性、非常勤講師)

 「飲み会で人と話すのは楽しい。別に酒を飲まなくても楽しいなら、数千円払ってまで飲む必要性はない」(20代男性、学生)

 健康志向も強い。

 「飲むと夜、ジムに行けなくなる。健康にもマイナス」(20代男性、会社員)

 「吐きながら強くなるもんだ、と先輩に言われたが、吐くぐらいなら飲みたくない」(30代男性、美容師)

 お酒を飲んで自分のコントロールを失うことが怖い、という意見も目立った。

 「飲み過ぎて気持ち悪くなったり、意識を失ったりして、周りに迷惑をかけたくない」(20代女性、看護師)

 「酔っ払ったところをあまり多くの人に見せたくない。酔って友人がしてしまっているような失態をおかすのが怖い」(20代女性、学生)

 「今の時代、酔ってパワハラセクハラをしたら、一発退場だと思うから、あえて飲まない」(30代男性、会社員)

 「飲めるけど飲まない」と答えた女性の母親(55)は「若い人たちが酔っ払いにいい印象がないというのは、親世代が失態をやらかしているからですよね」と反省しきりだった。

■ノンアルの将来、これからど…

この記事は有料記事です。残り713文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    内田良
    (名古屋大学大学院教授=教育社会学)
    2022年9月26日11時58分 投稿
    【視点】

    嗜好や健康重視のあらわれとして飲酒量が減っているなら、それでよいように思います。一方で気になるのは冒頭にあるとおり「コロナで飲み会が減った」ことを含め、インフォーマルな付き合いの時間がどのように変化したかです。 少なくとも私自身は大学教員

    …続きを読む