時間外勤務「改ざんされた」 130→78時間 小学校教諭が訴え

[PR]

 愛知県内の公立小学校の50代男性教諭が、時間外勤務の時間を実際よりも少なく書き換えられたとして、学校のある自治体の教育委員会に対し正しい労働時間への修正などを求める措置要求書を、県人事委員会に提出したことが分かった。提出は10月27日付。

 要求書などによると、教諭は昨年4月の時間外勤務の合計が130時間にのぼった。勤務時間を教委に提出する際、教頭から過少申告するよう求める旨のメッセージが教諭のスマートフォンに届いたが、教諭は拒否。だが教委には、休日勤務した分の52時間がひかれた78時間分の時間外勤務しか提出されていなかった。

 この自治体の教委によると、教員は個人カードを読み取り機にかざして出退勤時間を記録するが、誰でも修正ができるようになっているという。

 教委の幹部は「事実と異なる勤務時間が教委に報告されたことは間違いないが、教頭と教諭本人が相談した上でのことと認識している」と話している。

 教諭は、管理職による過少申告の強要をやめさせることや、勤務管理システムの改善も求めている。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    内田良
    (名古屋大学大学院教授=教育社会学)
    2022年10月31日20時13分 投稿
    【視点】

    私が昨年11月下旬に、全国の公立小中学校の教員を対象にしたウェブ調査では、「この2年ほどの間に、書類上の勤務時間数を少なく書き換えるように求められたことがある」について、約6人に1人(16.6%)が「ある」と回答しました。また、管理職から要

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    澤路毅彦
    (朝日新聞編集委員=労働)
    2022年11月1日13時1分 投稿
    【視点】

     「改ざんされた」こともそうですが、記事中に引用されている教委幹部の発言にも驚きました。記事のまとめ方にもよるのですが、この通りのニュアンスだとすると、「事実と異なる勤務時間が教委に報告された」事実はあまり問題視していないように感じられます

    …続きを読む