「生きづらさ」としか語れないしんどさ 背景にある自己責任社会
聞き手・田中聡子
個人が抱えるしんどさが、「生きづらさ」という言葉で語られることが増えました。それぞれ異なるはずのつらさが、なぜ同じ言葉で語られるのか。社会学者の貴戸理恵さんは、この言葉によって、なんとかしんどさを語れる状況が背景にあると指摘します。話を聞きました。
かつて、女性、障害者、不登校者などマイノリティーとされた人は、「障害者は劣っている」「学校に行かないことは悪い」とまとめて差別され、その苦しみを分かち合うことができました。社会の無理解は深刻で、変革のために連帯する必要性も明らかでした。
ところが今は、少なくとも建…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら