「縦流し」から「横流し」へ ダイハツ、主力の工場を半世紀ぶり改修

中村建太
[PR]

 ダイハツ工業は7日、操業を始めて以来、約50年ぶりに大規模な改修を施した主力の京都工場(京都府大山崎町)を報道陣に公開した。塗装と組み立てのラインをいちから作り直すことで、生産能力を底上げしたうえ、二酸化炭素の排出量を大幅に削減した。

 京都工場では、自社の軽乗用車「トール」や「ブーン」のほか、親会社のトヨタにOEM(相手ブランドによる生産)供給している「ルーミー」など計7車種を生産している。

 大規模な改修は1973年の操業以来、初めて。2018年に着工し、約350億円をかけて、別々の建屋に分かれていた塗装と組み立てのラインを、新設した4階建ての「塗装・組立棟」に集約した。

 塗装ラインでは塗料が混じった空気をフィルターに通し、空調に再利用することなどで、二酸化炭素の排出量を4割減らした。さらに、これまで手作業だった車内の塗装を自動化。組み立てラインでも、車体を縦向きに送る「縦流し」から横向きの「横流し」にすることで工程を縮め、1台あたりの生産にかかる時間を3割縮めた。生産能力は年13万台から同23万台へと、ほぼ倍増する。ダイハツの国内工場では滋賀工場(滋賀県竜王町)に次ぐ規模となる。

 同社は、30年までに自社ブランドの全車種を電動化(ハイブリッド車などを含む)、35年までに工場から出る二酸化炭素の排出量を「実質ゼロ」にする目標を立てている。

 奥平総一郎社長はこの日の会見で、「カーボンニュートラルはそう簡単ではない。シンプル、スリム、コンパクトな生産のあり方をこれからも追求し続け、環境への負荷を下げていく」と述べた。(中村建太)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料