「理事になって」と頼まれたら? マンション管理組合入門

有料記事

構成・寺下真理加

土曜日朝刊別刷り「be」の「知っ得なっ得」で連載した「マンション管理組合入門」全4回です。管理組合の理事を引き受けてほしいと頼まれた金太郎ですが、マンション管理は管理会社任せで済むと思っていたので、困っています。さて、管理組合にはいったいどんな役割があるのでしょうか。イラストは深川直美さんです。

[PR]

 金太郎(かねたろう) もう、うるさいなあ!

 得子(とくこ) え、何? 私のこと?

 金 違う違う。「マンションの管理組合の理事を引き受けて下さい」って、管理会社からしつこく連絡が来るんだよ。回り持ちで、次はうちの番なんだって。でもうちは共働きで、平日も土日も仕事、家事、育児に追われて、マンションの理事会なんかに出ている余裕ないんだ。お金をもらえるんだったらまだいいけど、無報酬だし。

 得 わずかでも役員に報酬が出る管理組合もあるらしいけどね。なんでそんなに引き受けたくないの?

 金 マンション管理って、管理会社の仕事でしょ。そのために毎月の管理費も払っているわけだし。住人はみんな自分の仕事で忙しいんだから。

 得 なんとなく肝心なことがわかっていない気が……。要するに、管理会社に「全部おまかせ」したいわけか。

 金 うちの口座から「カンリヒトウ(管理費等)」って、月々3万5千円も引き落とされるんだよ。だから管理会社には、それだけの仕事をしてもらいたいってだけ。月10万円の住宅ローン返済も重なって、本当にしんどい。

 得 金ちゃん、だからこその理事なんだよ? 3万5千円のうち、管理費と修繕積立金はそれぞれどれくらい?

 金 そんな細かいことまでわかんない。修繕積立金って、何だっけ?

 得 えっ? 金ちゃん、そんなことも知らずにマンションを買ったの?

 金 いやいや、もちろん買った時は説明を受けて、わかってるんだけど、普段はそんなこと考えていないから。

 得 次の大規模修繕工事の予定は?

 金 そういうのも説明を受けたと思うけど、今すぐには思い出せないな。買って住み始めたのは3年前で、今のところ、マンション全体での大きな工事は経験していない。そもそも大規模修繕って何? 必要なものなの?

 得 オーケー、そこらへんは順を追って説明するから。とにかく金ちゃんは、わからないことだらけなのに、「面倒くさい」「忙しい」って理由で、この先も管理組合に一切かかわらずに済まそうとしているわけだよね?

 金 そんな風に言われたら、だんだん不安になってくるじゃないか。

 得 金ちゃんみたいな人、多いらしいよ。スマホ代を少しでも安く抑えたくて、何社もの携帯会社の料金を比較したり、アプリや電子決済でどこが一番、お得にポイントがたまるか調べたりするのに、スマホ代よりも高額なマンションの管理費には無頓着な人。

 金 ギクッ、確かに僕のことだ。でも僕自身、そうだったけど、普通はマンションを買った時、管理会社は最初から決まっている。スマホと違って選びようがない、選べないんじゃないの。むしろ「買うともれなく管理会社がついてくる! 選ぶ手間ナシ! 超お得です!」くらいに思ってたけど。

 得 そういうプラスイメージを持ってしまうような仕組みがあるんだよ。だって大抵の管理会社が、ディベロッパーやゼネコンの子会社だから。親会社がマンションを建てれば、管理会社も自動的にお客さんを獲得できて、利益を得られる。でもそれって、スマホ代みたいな「競争原理」が働いていないってことだよね。もっと安い管理費と修繕積立金で、今より質の高い工事やサービスをかなえてくれる管理会社が、他にあるかもしれないよ?

 金 そんなこと、今まで考えたこともなかった。何となくお金を払って、何となくこんなものだと思ってたけど、マンション管理も「商品」「サービス」の一分野だってことなのか。

このあと、マンションの一室を購入すると、なぜ管理組合の組合員に数えられてしまうのか、理事会にはどんな役割があるのか、得子さんと詳しく掘り下げます。

■なぜ知らぬ間に組合員に?…

この記事は有料記事です。残り4165文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料