挑んだ「テツの天井」、葛藤とつなげる思い 私は今もホームにいます

有料記事

高絢実
[PR]

 10月初旬の平日早朝、JR名古屋駅のホーム。黒い髪をぴしっと一つにまとめた制服姿の女性が、背筋をまっすぐに中央線の車両を指さす。車体の前面に異常がないことを確認し、声に出した。

 「在姿状態、オーライ」

 JR東海の運転士・安井翠さん(35)は、運転席の設備も点検し、中津川駅に向けて列車を出発させた。

 ホームの決められた位置での停車のためにスピードを落とし始める地点は、担当する40駅分を記憶。駅間ごとの線路の形状や車両ごとのブレーキの利き具合も異なるが、すべて把握している。時間通り正確で、「ガタン」と大きな揺れを抑えた緩やかな運転をするのがこだわりだ。

 鉄道開業から14日で150年を迎えました。長く男性が占めていた現場に今、多くの女性が立っています。女性の運輸職の採用が始まって25年。「ガラスの天井」ならぬ「テツの天井」に挑んだ彼女たちの歩みを取材しました。

志望動機は「定時運行」

 千葉県出身。都内の大学に電…

この記事は有料記事です。残り2311文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
  • commentatorHeader
    伊木緑
    (朝日新聞記者=スポーツ、ジェンダー)
    2022年10月15日7時18分 投稿
    【視点】

    「ぼくのママはうんてんし」(福音館書店)という本を思い出しました。初版は10年前。図書館で初めて目にした時、感慨深かったです。まだまだお目にかかる機会が少ない女性の運転士。運転士は男性ばかりではないということが電車大好きの4歳男児の印象に残

Think Gender

Think Gender

男女格差が先進7カ国で最下位の日本。生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。だれもが「ありのままの自分」で生きられる社会をめざして。ジェンダーについて、一緒に考えませんか。[もっと見る]