AI、量子、ドローン…先端技術は防衛力か?学術界には根強い警戒感

有料記事岸田政権

阿部彰芳 田嶋慶彦 松山尚幹 嘉幡久敬
[PR]

 岸田文雄首相が掲げた防衛力強化を考える有識者会議は次回の第2回会合で、先端技術研究のあり方を議論する見通しだ。AI(人工知能)やドローンなど先端技術の軍事利用が進んでいることが背景にある。これに対し、学術界には、どこまで研究の自由を確保できるかといった警戒感が根強い。

 「官民の研究開発など縦割りを打破する」。首相は9月30日に開かれた「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の初会合でこう語った。

 会議のメンバーには、上山隆大・総合科学技術・イノベーション会議議員や橋本和仁・科学技術振興機構理事長ら科学技術政策の専門家も名を連ねる。初会合では「技術の民生用・防衛用という区別は無意味だ」「防衛力の強化につながる仕組みをつくることが大事だ」といった意見が出た。

 民生用の技術を軍事に転用する流れは、すでに世界の潮流になっている。特に軍事的に台頭する中国は2015年に「軍民融合」を国家戦略化し、宇宙、サイバー、AIなどへの投資を急増させた。

 米英も危機感を強めて対抗し…

この記事は有料記事です。残り1100文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料