「令和」の語源になった宴再現した大茶会 万葉集最終歌の地鳥取で
吉田博紀
いまの元号「令和」のもとになった万葉集。その編纂(へんさん)者、大伴家持にゆかりがある地域がリレーで開催する「令和の万葉大茶会」が15日、鳥取市内で催された。
大茶会は2020年の東京を皮切りに、家持が国守として赴任した地などを巡っている。今年は、因幡国守として赴任した家持が自ら、万葉集の最終歌「新しき年の始めの初春の今日降る雪のいや重け吉事」を詠んだ鳥取が選ばれた。
鳥取市国府町の国庁跡近くにある市因幡万葉歴史館ではこの日、令和の典拠になった「梅花の宴」を再現。青翔開智中の生徒らが、万葉集に収められた梅の花の歌を披露した。餅や鶏肉などでつくった万葉食も200人分用意され、参加した人たちがいにしえの味を体験した。その後、宇倍神社に移り、裏千家流でたてられた茶を味わった。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。