第24回「私は元気という病気」  そういう寂聴さんは「元気教の教祖」

有料記事

岡田匠
[PR]

杉谷義純さんに聞く⑤

 京都・三十三間堂本坊妙法院の杉谷義純(ぎじゅん)門主(80)は、瀬戸内「晴美」から「寂聴」になったその日を知る。1973年11月14日の得度から半世紀にわたって親交を深め、寂聴さんを「元気教の教祖」と表現する。多くの人に慕われた寂聴さんの魅力を聞いた。

連載「寂聴 愛された日々」はこちらから

寂聴さんとゆかりのある方々へのインタビュー連載です。随時更新しています。

 ――寂聴さんが生きていれば、今年11月14日は49回目の得度記念日でした。

 人生の半分は「晴美」として過ごし、もう半分は「寂聴」として生きたんですね。彼女には得度のときから、それなりの理由があるので、こちらから根掘り葉掘り聞くのは控えてきました。興味があれば聞いてくるだろうし、余計なことは干渉せずに深入りはしない。そのほうが本人の目的に沿うと考えました。

 実際、得度のあと、しばらくは何も言ってきませんでしたが、お坊さんとして活動していくうちに不便なことがあったり、壁にぶつかったりすることも出てきて、だんだんと相談される機会が増えました。それが、いつの間にか、死んだときは一切をお願いしている、ということになったんです。憎めない、おもしろい人ですよ。

 ――京都・嵯峨野の寂庵(じゃくあん)で毎月、法話を続けたのは「僧侶としての責務」と話していました。

黒白はっきり言って、「ちゃめっ気にあふれ、すべてに本気だった」。記事の後半では、99歳まで元気だった寂聴さんの法話を、兄弟子が振り返ります。

 興味本位といいますか、定年…

この記事は有料記事です。残り1723文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

連載寂聴 愛された日々(全60回)

この連載の一覧を見る