第1回独裁者を追放した若者が、強権政治に歓喜する 「革命の物語」はいま

有料記事

チュニス=武石英史郎
[PR]

 確かにあの日、彼は革命を叫んでいた。

 ただ、想像できなかった。

 世界を揺るがす革命が本当に起きるとは。その革命に挫折があるとは。

 ラミー・スガイェル。当時24歳。

 独裁打倒を叫ぶ民衆デモの先頭に立ち、仲間を鼓舞する彼の写真がある。フランス人のカメラマンが撮ったのは2011年1月のことだ。

 まもなく、夢は現実となった。23年間君臨した独裁者が飛行機で国外逃亡した。

 それから11年。今年7月25日夜、ラミーはあのデモの現場からほど近いカフェにいた。

 集まったのは男女7人。

 あの当時、革命を叫んだ同志たちは、みんな30代半ばになっていた。

 この日、革命は重大な転機を迎えていた。大統領が議会を閉鎖し、再び独裁に道を開く新憲法案の国民投票が強行された。

 「大統領はいつか、こういうことをやると思っていた」「彼はそういう男だ」

 ビール瓶が20本ほど空になった。

 午後10時すぎ、国営テレビが速報ニュースを流した。「新憲法への賛成は9割以上」

 路上で賛成派が歓声を上げている。

 黙ってたばこを吸っていたラミーが私に言った。

 「実は朝、投票に行った。賛成に印をつけた。たぶん俺だけじゃない」

 独裁を倒すため、路上デモに青春をかけた革命世代。彼らに何があったのか。

未完の革命 「アラブの春」震源地からの報告

地中海に面する北アフリカのチュニジアで2011年、強権支配を続けるベンアリ大統領に抗議する民衆デモが拡大し、23年間続いた独裁政権が倒れました。民主化の波はその後、アラブ諸国全体に波及し、「アラブの春」と呼ばれるようになります。それから11年、各国で民主化は行き詰まり、最後に残ったチュニジアも独裁回帰の瀬戸際にあります。何が起きたのでしょうか。革命の当事者らの証言を2回にわけて紹介します。

 ラミーは一目置かれる存在だ…

この記事は有料記事です。残り2674文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料

連載未完の革命 「アラブの春」震源地からの報告(全2回)

この連載の一覧を見る