答弁もヤジも、国会の発言にはルール 吉田茂元首相のあの一言は?

有料記事

安倍龍太郎
[PR]

 国会では発言にもルールがある。国会法では「無礼の言」や「他人の私生活にわたる言論」を禁じ、衆院規則では「議員は互いに敬称を用いなければならない」と定める。秩序や品位を傷つける言動があれば、議長や委員長が制止し、発言を取り消させる権限がある。発言した本人が「まずい」と思えば、その場で取り消すこともできる。

 有名なのは、吉田茂元首相のヤジが引き金となった「バカヤロー解散」。1953年2月28日の衆院予算委員会のやりとりが、議事録に記されている。

「国会ネホリハホリ」はこちら

国会には不思議な決まりや知られざるエピソードがたくさんあります。そんな情報をネホリハホリ取材して随時、紹介します。

 吉田氏の答弁に野党議員が「総理大臣は興奮しない方がよろしい」と諭すと、吉田氏が「――なことを言うな」と発言。「日本の総理大臣として答弁しなさいということが何が――だ」と反論されると、吉田氏は「―――――」。直後、「私の言葉は不穏当でありましたから、はっきり取り消します」と言っている。

 実際の発言は、朝日新聞の翌…

この記事は有料記事です。残り713文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません