Jアラート発出、ミサイル通過予想時刻2分後 政府「危険性で発令」
松山尚幹 楢崎貴司
北朝鮮の弾道ミサイル発射をめぐり、日本政府は3日朝、宮城、山形、新潟の3県を対象に全国瞬時警報システム(Jアラート)を出して避難を呼びかけ、「太平洋へ通過したとみられる」と伝えた。しかし、その後、なんらかの飛翔(ひしょう)体が日本列島の上空を通過してはいなかったと訂正した。
政府は3日午前7時40分ごろに北朝鮮から飛翔体が発射されたことを受け、7時50分に3県を対象にJアラートを出した。8時には「7時48分ごろ、太平洋へ通過したとみられる」と伝えた。だが、防衛省は8時半過ぎに「実際には通過していないことが判明した」と訂正した。最初にアラートを出した時刻も、通過予想時刻の2分後だった。
松野博一官房長官は記者会見で「Jアラートはミサイルの落下物などの危険性を速やかにお知らせするべく発令するものであり、その危険性があれば発令する」と述べ、問題はなかったとの認識を示した。政府内ではアラートをもっと早く出せないか検討している。
日本海上空でレーダーから消失
防衛省によると、飛翔体が日…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら