第7回「聞こえないのにできる」に苦悩 IQ140のろう者は才能を隠した
聞こえないのに、すごいね。よくがんばってる。
子どもの頃、周りからそう褒められるたび、苦しくなった。
成績が良いのは、自分にとって普通のこと。
でも、障害があるだけで「がんばっている」と見なされるのがつらかった。聞こえないことと能力は関係ないはずなのに――。
西日本に住む40代の女性は、生まれつき耳が聞こえない。
4歳の時、ジャングルジムで遊んでいた。
友達は笑ったり、はしゃいだり、互いに反応しあいながら動いている。でも、自分はどうしたらいいか分からず、その輪に入れない。
自分だけ聞こえていないことを自覚した瞬間だ。
ろう学校に入学したが、「聴者に慣れてほしい」という親の希望で、小2から一般の公立小学校へ。
補聴器をつけ、聞きとれたわずかな言葉と、相手の口の動きや表情、しぐさ、文脈などから少しずつコミュニケーションがとれるようになった。
通知表はほぼ「◎」
授業中、先生が話す言葉はほとんど聞きとれない。
だけど勉強の内容は、教科書を読めばすべて理解できた。
ドリルやテストはいつも満点。夏休みの宿題は1日で終わらせた。通知表はほとんどが「◎」。「○」がつくのは国語や音楽の、聴力が必要な項目だけだった。
勉強をがんばったわけではない。ただ、できただけ。それが普通のことだと思っていた。
連載「ギフテッド 才能の光と影」の取材班に9月、1通のメールが届きました。生まれつき耳が聞こえない女性でした。「勉強ができることが怖く、できない自分になりたかった」と語り「才能をそのまま発揮できる社会になってほしい」と訴えていました。何があったのか。女性に会いに行きました。
聞こえる人はバカ?
むしろ、他の子たちは耳が聞…