氷のように冷たかった死刑囚の手 家族にも話せなかった執行の現実

有料記事

阿部峻介
[PR]

 係長になって1年ほどたったころだったと記憶している。

 上司に「ちょっと」と呼ばれ、小声で言われた。

 「○○の執行が決まった」

 大阪拘置所で日々、向き合ってきた死刑囚に対し、死刑を執行するという説明だった。

 薄々予想はしていた。前任の係長から「そろそろ法務大臣の執行命令があってもおかしくない」と言われていた。覚悟していたつもりだったが、いざ直面すると体がこわばった。

 「ぞっとして一瞬、背中に冷たいものが走るように感じた」

 単独室の見回りに、運動や面会の付き添い、集会場での催し――。死刑囚の処遇はもっぱら、自分たち刑務官の仕事だった。

 「人間同士だから、一定の信頼関係ができていく。こちらの様子がいつもと少しでも違えば『執行か』と悟られ、不測の事態が起きるかもしれない。動揺させまいと必死でした」

届いた手紙「執行の現実、いま知ってほしい」

 繊細なやり取りを重ね、職務…

この記事は有料記事です。残り1827文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
  • commentatorHeader
    豊秀一
    (朝日新聞編集委員=憲法、司法)
    2022年11月13日12時26分 投稿
    【視点】

     死刑執行の最前線に立たされた元刑務官の貴重な証言です。「実態を少しでも理解してもらうことが、具体的な議論につながるならありがたい。そうすれば、葉梨大臣みたいな軽い発言はできないはずです」というコメントで記事は結ばれていますが、私たち自身が