園側、危険性認識せず柵を新設 保育園遊具で男児死亡、審議会が指摘

有料記事

神崎卓征
[PR]

 岡山市の保育園の園庭で男児が遊具の柵に首を挟まれた後に死亡した事故について、有識者らでつくる市の審議会は14日に市側に提出した報告書で、園側が危険性を認識しないまま、事故防止を目的にこの柵を新設していたと指摘した。大森雅夫・同市長は「非常に痛ましい事故だった。安全が徹底されていなかった」と話した。

 この事故は2021年10月14日、同市北区の認可保育園「第二さくら保育園」で、滑り台やうんていが一体となった複合型の遊具で遊んでいた2歳の男子園児が、遊具の柵と高床の約15センチの隙間に首を挟まれた状態で見つかった。男児は約1カ月後に死亡した。

 市児童福祉審議会の分科会が14日に提出した検証報告書によると、柵は14年5月ごろ、遊具の下に入った園児が頭をぶつけないよう、高床の下に入りにくくするために追加で設置した。

 事故後の市の点検で、日本公園施設業協会の基準による4段階のハザードレベルに照らすと、柵は上から2番目の水準だったと分かった。

 ただ、事故前に「園側は追加した柵について、危険箇所であるという認識がなかった」と結論づけた。このため、見守りの立ち位置から事故現場は死角となっていた可能性が高いという。柵に関する打ち合わせの記録なども残っていなかった。

 事故当日の見守り態勢につい…

この記事は有料記事です。残り342文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません