第3回EVの自動車税、増税へ見直し案浮上 「普及後押し」との兼ね合いは

有料記事

筒井竜平 千葉卓朗
[PR]

 電気自動車(EV)にかかる自動車税の見直しを総務省が検討している。モーターの出力性能に応じて課税する新たな仕組みを設けて、いまは最低額の税負担を重くしたい考えだ。だが、EVの旗振り役の経済産業省は、脱炭素化に向けてEVを普及させる動きとは逆行するとして難色を示す。政府・与党はEV時代を見据えた税の議論を始めたものの、実現のハードルは高い。

 地方税を所管する総務省が見直しを検討しているのは、自動車税の「種別割」。自動車の性能などに応じて負担を求める税とされる。

 1979(昭和54)年から排気量に応じた課税方式になり、いまは年2万5千~11万円の10段階で税額が設定されている。排気がないEVには、一律で最も安い税額(年2万5千円)が適用されている。

 ガソリン車しか想定していない基準を無理やり当てはめた結果、負担が軽くなっている形だ。

 総務省は排気量に代わるEV…

この記事は有料記事です。残り681文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料

連載それって得なの?損なの? 2023年度税制改正(全30回)

この連載の一覧を見る