料理、日本人は楽しんでいない? 6カ国調査で表れた後ろ向きな答え

編集委員・大村美香
[PR]

 日本人は米国や中国などに比べて料理を楽しんでいない――。民間の調査でそんな傾向をうかがわせる結果が出た。

 調査を手がけたのは、コンサルティング会社「シグマクシス」(本社・東京都)。食とウェルビーイング(心身と社会的な健康)に関する6カ国調査を2019年から行う。

 今年1月に実施した調査で「料理で楽しいことは何ですか」(複数回答)と尋ねたところ、日本で最も多かった答えは「店で食材を選ぶ」「味をほめられる」と並んで「料理しない」だった(いずれも21%)。

 次に多かったのは「料理で楽しいことはない」と「作るものを決める」(同17%)。上位5位までに「料理しない」「料理で楽しいことはない」という二つの後ろ向きな答えがランクされた。また、この二つは20年に実施した前回調査より増えていた。

 米国の1位は「料理そのもの」と「配膳」(44%)。中国とタイでは「料理そのもの」(中国55%、タイ47%)など、他の国では料理に積極的な回答が上位に入った。

 「料理をする理由は何ですか?」(複数回答)の設問で、日本は「食費を抑えたい」だけが抜きんでて高く44%だった。

 「料理自体に興味を持ち、知識を身につけられる」の回答は日本では12%にすぎなかった。だがタイでは35%、中国34%、インドネシア33%と、他のアジアの国は日本の倍以上。日本に次いで低かったイタリアでも25%だった。

 日本で12%だった「リラックス」の回答は、イタリアの43%を筆頭に、他の5カ国ではいずれも30%以上だった。

 同社プリンシパルの住朋享(すみともみち)さんは調査結果について「料理には家事の要素とクリエーティブな要素がある。海外の国々では二つのバランスが取れているのに対して、日本では家事労働としてのとらえ方が強くなっている」と話す。

 調査は日本、米国、イタリア、中国、タイ、インドネシアで実施。各国で18歳以上の男女800人にインターネットで聞いた。(編集委員・大村美香)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    大村美香
    (朝日新聞記者=食と農)
    2022年11月18日8時22分 投稿
    【視点】

    筆者です。26日に開催する「家事としての料理」をテーマにしたオンラインイベントで、申し込みをする方にご意見を募っています。「時間がない中での料理はとても苦痛」「料理自体は嫌いではなかったはずなのに、主婦の家事として考えると一番嫌い」「戦後、