ひと夏で10万枚売れた「恋」の縁起切符 縁起を運び人気
トンネルの壁面に刻まれた大きな「40」の数字。コンクリートの厚さ40センチを示すものだという。そばにあるのは「恋路駅」。晩秋の1日、ロマンチックな名の駅を訪ねた。
日本海に突き出た能登半島。その先端の手前、石川県能登町に「恋路(こいじ)」という名の駅がある。近くの「恋路海岸」がその由来だ。ある青年と娘が海岸で逢瀬(おうせ)を重ねた。しかし、邪魔をした男のせいで青年は亡くなり、娘も後を追った。そんな悲恋物語の地は、いつしか縁起を運ぶ地になった。
1964年に国鉄能登線(穴水―蛸島、61・1キロ)が全通し、臨時駅として生まれた。75年には、雑誌などによる「秘境ブーム」で多くの若者が訪れた。特に、「恋路行き切符」は人気を集め、ひと夏で約10万枚の切符が売れた。ここで出会い、結ばれたカップルもいたという。
「恋路駅」は今も残るが、鉄道駅ではない。88年に同線は第三セクター「のと鉄道」となり、2005年に能登線が赤字で廃止されたためだ。
記事後半では、地元で人気のグルメスポット紹介や会員登録すると応募できるプレゼントもあります。11月27日(日)締め切り
現在、所有するのは近くの「…
この続きは朝日新聞デジタル会員限定です。残り1027文字
1カ月間無料の「お試し体験」で記事の続きを読んでみませんか?
会員限定の有料記事が読める!
多彩なコメンテーターがニュースを深堀り
いま話題の最新ニュースもメールでお届け