パートと正社員の「不合理な待遇差」、企業の36%が「見直しなし」
厚生労働省は25日、パートタイムや有期雇用の労働者の待遇について調査した結果を発表した。正社員との間で「不合理な待遇差の禁止」が法律に定められたことを受け、待遇差の「見直しを行った」とした企業は28・5%だった。一方で「見直しは特にしていない」は36・0%で十分な対応がされていない実態も浮かんだ。
昨秋実施し、回答した企業は約9千社。正社員とパート従業員らを雇用している企業(75・4%)に「同一労働同一賃金」への取り組み促進のため2021年に全面施行されたパートタイム・有期雇用労働法への対応を聞いた。「待遇差はない」は28・2%だった。
「見直した」と答えた企業の…
- 【視点】
「小規模事業者ほどパートと正社員の職務の分離が小さい」というのは、日本型が格差というものが、「大企業正社員」と「それ以外」の格差であることを示唆している。 年齢階梯による給与の上昇カーブをみても、企業規模が大きいほど、年齢とともに給与
- 【視点】
基本給の見直しが一番多かったということに、「へー」と思いました。いわゆる「同一労働同一賃金」ガイドラインでは、基本給や賞与に関する表現は柔軟に解釈できるようになっていますし、過去の最高裁判決を考えると、手当の見直しの方が容易だと考えていた